menu

【地域福祉】行っていること

敬老会

敬老会事業

市内の各地区社協では、80歳以上の長寿の方々をお招きして、楽しい一日を過していただこうと地域のみんなで考えて手作りの敬老会事業を実施しています。
カラオケや踊り、交流、合唱、また、地域の小中高生の協力も加わり、地区の特性をいかした事業を展開しています。
※地区によって町会・自治会の主催や記念品の宅配プレゼントでのお祝いとしたところもございます。

ふれあい会食

新田地区ふれあい会食
新田西部地区ふれあい会食

現在月に1回、ひとり暮らし高年者の方々同士のふれあいや地域の人々とのふれあい、食生活の改善などを目的に、地区社協の自主事業として、市内各所で行っています。
対象となる方は、原則として75歳以上の一人暮らしの方。
参加者はお料理とおしゃべり、イベントなどふれあい会食会を毎月楽しみにしています。

ふれあい会食会が行われる場所

稲荷コミセン、勤労福祉会館、新田西公民館、柳島コミセン、瀬崎コミセン、氷川コミセン、川柳文化センター、谷塚文化センター、草加市文化会館、中央公民館

ひとり暮らし高年者の見守り活動

ひとり暮らし高年者の見守り活動

ひとりで生活をしている場合に一番の心配ごとは病気になった時と多くの方は答えます。
この深刻な問題を地域の住民同士で支えあい・たすけあいながら問題を解決していくひとつの方法として見守り活動があります。
福祉協力員(近隣の方々)の理解と協力により民生委員・児童委員と連携し、見守りを必要とする方への「見守り活動チーム」が組織化され、家庭訪問や声かけ運動、客観的見守り活動などを行っています。
向こう三軒両隣。夕食のにおいとともにお母さんが隣近所に味噌や醤油を借りに小走りする風景~。
地域住民の交流・互助協力の精神のもとにこれらの活動は行われます。

グラウンドゴルフ大会

グラウンドゴルフ大会
グラウンドゴルフ大会

地域内の親睦・交流を図ることを目的として、地区社協単位のグラウンドゴルフ大会を実施しています。
地区によっては、小学校の児童等も一緒に参加し、世代間の交流を深めているところもあります。

世代間交流事業(松原地区せんべい焼き体験)※休止中

松原地区せんべい焼き体験
松原地区せんべい焼き体験

世代間の交流が稀薄である今、高年者世代・親世代・子世代の3世代が一緒にふれあえる交流事業を地域の中で協議し、実施しています。例えば松原地区では、栄小学校と松原小学校で開催されるおまつりで、せんべい焼き体験をおこなっており、せんべいの焼き方や醤油ダレの塗り方など、食を通しての世代間の交流を深めています。

全体研修会

全体研修会
全体研修会

  • 全体研修会
    地区社協委員や地区住民を対象に、社会福祉への理解を深めるため、地区社協ごとに全体研修会を行っています。講演やビデオなど地区ごとに様々な内容となっています。

地域交流事業(谷塚西部地区社協フェスティバル)

地域支援事業(谷塚西部地区社協フェスティバル)
谷塚西部地区社協フェスティバル

地域支援事業の一環として、草加市の南西部に位置する谷塚西部地区では毎年、11月3日に「だれでもが安心して共に暮らせる支え合いのまちづくり」を基本理念に、地域の皆様とのふれあいや世代間交流を目的として地区社協フェスティバルを開催しております。新里小学校校庭で模擬店、福祉体験、遊びコーナー、地場産の野菜の販売、地域の子ども達のアトラクションなどを行っており、地域に定着した事業として多くの方が来場してくださいます。

地区社協だよりの発行

地区社協の事業活動を住民にPRする広報紙として、各地区社協の啓発委員会が中心となり年1~2回発行されています。


「地域福祉」についてのお問い合わせ

お問い合わせフォームへのボタン

社会福祉法人 草加市社会福祉協議会 地域福祉課
電話(048)932-6770 ファクス(048)932-6779
受付時間:月曜日~金曜日8:30~17:15

地域の居場所さかえーる

草加市社協facebookページはこちら

不要貴金属リサイクル

親のための教室ゆきまるる

税理士による市民税務・経営相談

開かれた福祉を目指して

草加市社会福祉協議会では、ご高齢の方や障がいのある方などに配慮したホームページをご用意しております。あらゆる人が情報や機能を支障なく利用しやすいホームページでの情報を提供しております。
指針や対応などの詳しい情報はこちらをご覧ください。 「ここが使いにくい」といったお声にも対応いたしますのでぜひお知らせくださいますようよろしくお願い申し上げます。

まるごとサポートSOKA(生活困窮者自立相談支援窓口)

まるごとサポートSOKA(生活困窮者自立相談支援窓口)では、ご相談者の状況に応じた支援を行っています。住み慣れた地域での生活を支えるさまざまな制度や専門機関と連携しながらその人の状況に応じた支援を行います。
 詳しい情報はこちらをご覧ください。
PAGE TOP ↑